『100万円たまる貯金箱』を開けてみた!【6年間でいくらたまった?】

 

 

サツキン
こんにちは。 サツキです。

 

突然ですが、みなさんは現金派ですか? キャッシュレス派ですか?

 

我が家はキャッシュレス派。

日常の支払いはすべてクレカや電子マネーで済ませています。

 

それにしても、不思議と小銭って出現してくるんですよね…!

 

そこで僕とヨッメは、財布に湧いてくる小銭を貯金箱に貯めてきました。

 

その期間、およそ6年

すると現在、貯金箱はこのような状態に!

 

 

『100万円貯まる貯金箱』が半分ほど埋まりました!

 

とはいえ、『100万円貯まる』というのは、あくまで500円玉を満杯にしたケース。

うちの場合、硬貨の種類を問わず入れています。

 

まあ、15万もあれば御の字って感じかな。
ヨッメ

 

サツキン
そうだね。
けど、ちょっと期待しちゃうなあ…。

 

 

いちおう総額のデジタル表示機能が搭載されているのですが、壊れています。

さすがに17,000円以上はあるはず(笑)

 

というわけで本題。

今回は、6年間貯めたこの貯金箱を開封したいと思います!

 




いざ開封!

 

ブログは結論ファースト

 

本記事はその大原則をフルシカトして、結論を最後の最後に言います。

 

なぜかって、結論を最初に言ってしまうと他に書くことがなくなるから(笑)

 

 

このブログって、読んでくれてる人いるの?
ヨッメ

 

サツキン
…。

 

 

…さて。

気を取り直して、まずは貯金箱の重さを測ってみます。

 

 

8.5キロ!

 

それもそのはず。

ズッシリしていて、大人が持つにも一苦労です。

余談ですが、体脂肪や骨密度は計測不能でした。

 

では、さっそく床にバラします。

 

 

サツキン
ああ、なんて素敵な光景なんだ・・・

 

ずっと見ていられそうね。
ヨッメ

 

サツキン
よし、気合入れて数えていくぞぉー!

 

まずは500円玉から。

ひとつひとつ発掘していき・・・

 

 

完了!

 

500円玉はトータルで292枚。

この時点で146,000円となりました!

 

わお。15万円以上あるのは確実ね。
ヨッメ

 

サツキン
エースの500円玉を失ったのは痛いけど、まだまだ伸びそうだね。

 

嬉しそうな嫁を傍目に、その時の僕はこんな心境でした⬇︎

 

 

鼻の穴を膨らませながら、続いては100円玉を数えて行きます!

 

ちょっとは減ってきたかな?

 

 

誰だよオモチャのお金を入れた奴は。

 

そんなかんだで・・・

 

 

すべての仕分けが完了!

 

この時、作業開始からすでに1時間以上が経過。

 

疲れたけど達成感がすごい。
ヨッメ

 

サツキン
集計していきますか!

 

 

結果発表!

 

それでは、お待ちかねの結果発表です!

 

6年間で貯まった小銭のトータル金額は・・・

 

・・・・

 

・・・

 

・・

 

248,027円でした!

 

おお、けっこうな額になったね。
ヨッメ

 

サツキン
まさにチリツモ。

 

内訳は以下のようになりました。

 

硬貨の種類 枚数 金額
500円玉 292枚 146,000円
100円玉 940枚 94,000円
50円玉 53枚 2,650円
10円玉 211枚 2,110円
5円玉 29枚 145円
1円玉 122枚 122円
謎の1,000円札 3枚 3,000円

 

当たり前ですが、500円玉の威力はすごいですね。

 

で、このお金ってどうするつもり?
ヨッメ

 

サツキン
か、株式・・・

 

えっ、何?
ヨッメ

 

サツキン
家族で旅行にでも行こう。

 

ーFINー

 

最後に

 

いかがでしたか?

 

小銭もコツコツと貯めていけば、それなりの額になることがおわかり頂けたかと思います。

 

今回、この作業をして学んだことがひとつ。

それをお伝えして、今回は終わりにしたいと思います。

 

小銭にたくさん触る時は手袋をした方がいい!

 

手がハンパなく金属くさくなる!

 

では、今回はこのへんで。

おしまい。

 

\FOLLOW!/

 

\面白いと思ったらシェアしてね!/

-雑記