こんにちは。サツキ(@satsukioooo1)です。
先日、図書館でこんな本を借りました。
/テッテレー\
『ギネス世界記録2021』!!
ご存知の通り、世界中のありとあらゆる"ナンバーワン"をまとめた一冊です。

掲載されている世界記録の一例
世界一大きな島 | グリーンランド:面積217万5,600km2 |
世界一長生きした人間 | ジャンヌ・ルイーズ・カルマン(フランス人女性):122歳164日 |
世界一の個人資産家 | ビル・ゲイツ:総資産866億ドル |
世界一の経済都市 | 東京圏:経済規模1兆9975億ドル |
世界一発行部数の多いコミック | 『ONE PIECE』:尾田栄一郎 |
世界一短い楽曲 | 1.316秒:ナパーム・デス/『ユー・サファー』 |
四足歩行の100m走世界記録 | 15.86秒(早っ) |
連続でキスし続けた世界記録 | 9日と9時間(どゆこと?) |
ストローを最も多く口に加えた世界記録 | 400個(ちょっと何言ってるかわからない) |
ひとえに『世界記録』といっても、掲載されているのは驚愕の世界記録から笑える世界記録まで実に様々。
時間を忘れて読みふけっちゃいました。
と、そこまではよかったのですが……
読み終わったとき、自分の中にこんな感情が芽生えていたんです。
※36歳、2児のパパ
そんなわけで本題。
今回は、とある”ギネス世界記録”の記録更新に挑んでみました!
(クソデカため息)


(読者の総意)


テレワークの隙間時間でやってみた的な……?
時間の有効活用的な……?
2022年もデジタルタトゥーを彫り続ける構えやん……。)

もくじ
自分でもイケそうなギネス記録を探す
さっそくリサーチ開始

①:トイレットペーパーを最も多く積み重ねた記録 | 28個/30秒間 |
②:全身雪に埋まり続けた最長記録 | 1時間42分44秒 |
③:鉛筆を最も多く立てた記録 | 55本/1分間 |
④:箸で豆を掴んで最も多くビンに移動させた記録 | 25個/30秒間 |
⑤:ニラを最も遠くに投げた記録 | 15.88m |

どれもワンチャンいけそう…!

”一番簡単に記録を更新できそうな種目はどれか?”
様々な角度から、ひとつひとつ徹底的に検証。
長い検証作業の末、挑むことに決めたのは…
ズバリ!
『箸で豆つかみ』の世界記録


たったのこれだけ。
気になる世界記録は、30秒間で『25個』。
イヤイヤwwww
30秒で25個ってwwwww
ハッキリ言っていいですか?
この記録……
※36歳、2児のパパ
住宅ローン残高2,600万←NEW!
この際、私もハッキリ言っていい?


(読者の総意・2回目)


豆を30秒で25個移動させるだけだよ?
楽勝でしょ、ガチで(真顔)
今まで何見て生きてきたんだよ……。)

さっそく挑戦してみた
豆つかみ王に、俺はなる!!
世界記録の更新に向けて、すべての準備が完了。
あとは実際に挑戦するだけです!
誰しも一度は夢見たことがあるであろう、世界一の称号。
その栄冠が、手を伸ばせばすぐそこに…。

ヌルゲーすぎじゃんwwwww
ヨユーヨユーwwwwww
そんなわけで、さっそく挑戦してみました!!
⬇︎その時の実際の映像がコチラ。


(なぜこの種目をチョイスしたし)


こんなはずじゃ……。
こんなはずじゃ……。)
豆つかみ初挑戦の記録
3個。
(世界記録まで、あと22個)
高すぎた世界の壁
「諦めたら、そこで試合終了ですよ…?」
豆つかみに初めて挑んだ翌日ー。
僕は失意のどん底にいました。
あれから何度も挑戦したものの、最高記録は『7個』止まり。
世界記録『25個』の足元にも及びません。
高すぎた世界の壁ー。
突きつけられた現実ー。
……そうだ、思い出せ。
この記事を書くのに、500円(豆代+容器代)も経費がかかってるんだ。
ここで諦めるわけにはいかない。
諦めたらそこで試合終了なんだ。

決意を新たに、僕は再び豆と向き合いました。
1ヶ月本気でトレーニングに励み、
一発勝負のリベンジマッチに挑む…!!
そう固く心に誓ってー。

世界の頂を目指して
1ヶ月間に及ぶ過酷なトレーニングが始まった…
トレーニング①:基本を極める
「ダンクができようが何だろうが、
基本を知らん奴は試合になったら何もできやしねーんだ!!」赤木剛憲(スラムダンクより)
豆つかみに初めて挑んでからというもの、僕の脳裏ではその言葉が四六時中リフレインしていました。
そう、ゴリの言うとおりです。
何事においても、一番大切なのは基本。
基本も知らない人間が、本番で結果を残せるわけがありません。
『豆つかみ? 楽勝楽勝www』
そう高を括っていた過去の自分にサヨウナラ。
ローマは一日にしてならず。千里の道も一歩からです。

基礎練のカリキュラム
箸を正しく持つ練習
豆の重心を瞬時に捉える練習
豆を落とさずにビンまで運ぶ練習
平日は10分以上、休日は20分以上。
どんなに忙しくても、毎日欠かさず基礎練に励みました。
その甲斐あって、箸の扱い方はメキメキと上達。
基礎練をスタートして10日が経ったころには、箸を自分の体の一部のように扱えるまでに成長しました。
基礎練初日〜10日目までの練習風景
ここでちょっと余談。
映像ではマジメに練習に励んでいますが…
実は僕、基礎練が大の苦手です。
苦手というか、とにかく嫌い。
だって、退屈でつまんないじゃないですか。
勉強にしても、スポーツにしても、趣味にしても……
これまでの人生、基礎練を続けられた試しなんて一度もありません。
しかし、今回に関しては違いました。
トリコになっちゃったんです、豆つかみの。
なんていうのかな、シンプルに楽しいんですよ。豆をつかむのって(語彙力)
楽しいから基礎練もまったく苦にならない。
むしろ、基礎練で豆と戯れている時間がとても幸せ。
仕事が終わって家に帰るのが、いつしか別の意味で楽しみになっていました。

トレーニング②:ひたすら実践練習
基礎練を終えたあとは、ひたすら実践練習に励みました。
本番と同じシチュエーションで、集中力の続く限り何度も挑戦!
が、しかし。
ここで想定外の事態が……。

あれだけ基礎練を頑張ってるのに、なかなかスコアが伸びていかない……。
実践練習初日 | 8個 |
実践練習3日目 | 10個 |
実践練習5日目 | 9個 |
実践練習8日目 | 12個 |
実践練習10日目 | 11個 |
実践練習をはじめて10日が経過した時点でも、最高スコアは10個近辺をいったりきたり……。
実践練習8日目の映像
無意識に焦っているのか?
プレッシャーを感じちゃっているのか?
あるいは、その両方なのか?
理由はともかく。
実践練習になると、思うように豆をつかめない。
日に日に増していく絶望感、自分への苛立ち。
けど、ここで立ち止まっている暇はありません。
やると決めた以上、やるしかないんです。
何より、リベンジマッチまで時間はまだたっぷりある!

いけるぞ、俺……!!
自分を奮い立たせ、実践練習を再開しました。
ちなみに、実践練習のスコアはすべてノートに記録。
定期的に見返し、モチベの維持とモチベアップに繋げました。
通称『豆ノート』
練習中に感じたこと、気づいたこと。
そのすべてを書き綴りました。
そして、ついにー。
トレーニング開始から1ヶ月が経過。
いよいよ、リベンジマッチの当日を迎えました。
リベンジマッチ当日
伸身の新月面が描く放物線は……
この1ヶ月、やれることはやった。
仕事も、プライベートも、趣味も……
何もかも犠牲にして、豆つかみにすべてを捧げてきた。
地獄のようなトレーニングにも耐えた。
昼休み、同僚に白い目を向けられながらも……。
帰宅後、妻と子供に後ろ指をさされながらも……。
ただ愚直に、ただ真摯に、来る日も来る日も豆と向き合ってきた。
自信は、ある。
いざ、栄光の架け橋を描かんー。
⬇︎リベンジマッチ。ノーカット一発撮りです。


(読者の総意・3回目)


こんなはずじゃ…。
こんなはずじゃぁぁああああ)
豆つかみ世界記録に挑んだ率直な感想
世界の壁は、やっぱり高い。
ギネス記録の申請方法
最後に、ギネス記録の申請方法を紹介します。
おことわり
あくまでザックリとした紹介となります。
より詳しい申請方法を知りたい方はコチラ(ギネスワールドレコード公式)まで。
ギネス記録の申請方法
step.1
『ギネスワールドレコーズジャパン』でアカウントを作る。
step.2
挑戦したい記録タイトルを選んで申請する。
団体での申請は有料だが、個人の申請は基本的に無料。
step.3
ギネスから申請結果の返答を待つ。
なお、回答が届くまでには最低でも3ヶ月ほどかかる。
step.4
申請が受理されたら競技に挑み、『世界一の証拠映像』をオンラインで提出する。
※認定員を現地まで呼んで判定してもらう方法もあるが、それなりのコストがかかる。
以上です。
・申請用紙の作成が大変。
・返答までに時間がかかりすぎ。
・認定審査の突破が難しすぎ。
ネットではそんな声もチラホラ聞こえますが、基本的に誰でも無料でトライできるのは嬉しいですよね。
腕に自信のある方は、ぜひ一度チャレンジしてみては?

それを夢見て、今後も豆つかみに挑戦し続けます!
はいあがろう。
「負けたことがある」というのが、いつか大きな財産になる。
山王工業・堂本監督(スラムダンクより)
おまけ-娘(小1)が挑戦してみた-
娘の記録
29個。
(やり方は、ちょっとアレだけど)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
⬇︎本記事は『第3回クソ記事選手権』にエントリーしています!
⬇︎当ブログの更新を知るにはBlog Mapが便利!