

費用はどれくらいかかるんだろ?
やっぱり騒音はヒドい?
実際に買った人の話を聞いてみたいな…。
そんな悩みはありませんか?


それでは、また!
-FIN-
…ってわけにはいかないので、話を続けます。
この記事を書いている僕は、2015年に全自動麻雀卓を購入しました。
マイホームを契約したタイミングで、「一生のお願いです…!」と妻に懇願。
大和田常務ばりの長い土下座の末、
なんとか許しを得られ…
夢にまで見た麻雀ルームが爆誕。
(クソデカため息)




ということで。
今回は、『全自動麻雀卓を買ったお話』をシェアしたいと思います。
この記事はこんな方にオススメ
自動卓の購入を検討している
自動卓についてアレコレ知りたい
オススメの自動卓を教えてほしい
ヒマでヒマで仕方がない
自動卓の導入にかかった費用
結論から言うと、自動卓の導入にはトータルで15万円かかりました。

自動卓本体 | 99,800円 |
送料 | 10,000円 |
椅子 | 20,000円 (一脚5,000円×4) |
サイドテーブル | 4,000円 (1台2,000円×2) |
その他 | 15,000円 |
合計 | 約150,000円 |
順に詳しく見ていきましょう。
本体:99,800円
引用:Amazon
購入したのは、『MJ-REVO 静音タイプ』。
家庭用自動卓の定番、『MJ-REVO』シリーズの2015年モデルです。
購入先はAmazonで、価格は99,800円。
送料は10,000円でした。

現在、このモデルは生産を終了。
代わりに、より高性能な後継機が販売されています。
椅子:20,000円(一脚5,000円×4)
椅子はオフィスチェアを買いました。
値段のわりに丈夫で、座り心地もまずまず。

サイドテーブル:4,000円(1台2,000円×2)
ホントは⬆︎のようなサイドテーブルが欲しかったのですが、高すぎて断念。
仕方なくスチールラックを購入して、サイドテーブルに見立てました。

まあ、機能的には申し分なし!
その他:15,000円
その他に買った備品類を紹介します。


(何が備品類よ)


以上、自動卓を導入するのにかかった15万円の内訳でした。
朗報
ここ数年、自動卓の小売価格は下がり続けています。
最近では6万円台(!)で買える自動卓も。
著者のように無駄使いしなければ、一式を10万以内で揃えるのも夢ではありません。
6万円台で販売されている自動卓。
新品では最安値(たぶん)
自動卓の気になるアレコレ
ここからは、自動卓の気になるアレコレにお答えします。
【Q】自動卓って、やっぱりうるさい?
百聞は一見にしかず。
実際の洗牌音をお聞きください。
いかがですか?
かなり静かですよね。
それもそのはず、『MJ-REVO』の騒音値はおよそ55db。
洗濯機や掃除機(ともに60db)よりも静かなんです。



『自動卓はうるさい?』のアンサー
うるさくない。
麻雀で盛り上がってる人たちの笑い声の方が、よっぽどうるさい。
【Q】自動卓を置くのに、部屋の広さはどれくらい必要?
一般的な自動卓で、縦横のサイズは90〜95㎝ほど。
それを大人4人が囲むわけなので、自動卓を置く部屋の広さは、最低でも6畳は必要です。



『必要な部屋の広さは?』のアンサー
最低でも6畳。
ただし、著者宅のように5畳でもギリいける。
追記
僕のブログ仲間のぽにさんが、こんな情報をくれました。
_人人人人人人人人人人_
> 4畳でもいける! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
【Q】組み立てはカンタン?
超カンタンです。
スタンドに卓本体を乗せて、ネジで固定するだけ。
5分で終わります。
ただし…
自動卓は、平均で40〜60キロあります。
組み立てを1人で行うのはほぼ不可能。
必ず誰かの手助けが必要です。


【Q】組み立てが終わったらすぐ使える?
すぐ使えます。
コードをコンセントに差して、電源ボタンを入れるだけ。

【Q】メンテナンスは必要?
必要です。
…といっても、麻雀牌と機械内部を定期的にタオルでふく程度でOK。

【Q】3人麻雀はできる?
できます。
機械内部にあるボタンで、モードを切り替えるだけ。
ちょっとわかりづらい位置にある。
拡大写真
数字を変えることで、
3人麻雀以外にも多彩なモードが楽しめる。

はっきり言って、使いこなせません。
【Q】機械内部で牌が積み上っていく映像が見たい!
お任せください。撮ってきました。



⬇︎自動卓の仕組みが気になる方は、コチラの記事を参照ください。(他人まかせ)
自動卓のメリットとデメリット
思いつく限り、ザッと並べてみました。
自動卓のメリット
雀荘に通う分のお金が浮く
麻雀仲間が増える
時間を気にせず打てる
遊び終わったあとにタバコくさくならない
ちょっとした有名人になれる
自動卓のデメリット
ひと部屋潰れる
それなりに初期費用がかかる
たまり場になりがち
家族から白い目で見られがち
完全なる3密
故障した時の修理代が高い
といったところです。

結局、どの自動卓を買えばいいの?
ここまで、自動卓についてダラダラと語ってきましたが…
みなさんが一番気になるのは、『結局、どの自動卓を買えばいいの!?』ってことですよね。

10万以下の自動卓で充分!
価格帯 | 特徴 |
10万以下 | 中国製 必要最低限の機能。 自宅麻雀を手軽に楽しみたい人向け。 |
10万〜20万 | 中国製or日本製 ワンランク上の家庭用タイプ。 点数表示の機能がついたり、USBソケットがついたりする。 |
20万〜40万 | 日本製 雀荘で使われているタイプ。 見た目も高級感があってカッコいい。 |
それ以上 | 神 自動配牌、自動ドラめくり、あらゆる機能を搭載。 |
10万以下の自動卓の多くは中国製ですが、クオリティは普通に高いです。
静音性は高いし、動作もスムーズ。
なにより、意外と丈夫です。
身内で麻雀を楽しむ分には、まったくストレスなく使えます。
個人的にいいなと思った10万以下の自動卓。
折りたたみ式で、牌のサイズが日本仕様なのもGOOD。
ワンランク上の自動卓をお求めの方はコチラ。
点数表示つき、3年保証。
雀荘で使われてる本格タイプをお求めの方はコチラ。
究極の自動卓をお求めの方はコチラ。


結局、どの自動卓を買えばいいの?
10万以下の自動卓で充分。
(予算に余裕がある方は、点数表示つき自動卓の購入がオススメ)
まとめ
いかがでしたか?
今回は、『全自動麻雀卓を買ったお話』をシェアしました。
かつては、1台あたり30万〜50万が相場だった自動卓。
カンタンに手が届く代物ではなく、僕を含め、多くの雀ゴロが手積み麻雀を強いられていたはず。
それが今となっては、誰でも10万円以下で手に入る時代に。
しかも、昔と比べて動作も性能もケタ違い。
麻雀愛好家にとって、めちゃくちゃいい時代になったものです。
とはいえ、購入するには何かと弊害が多いのが自動卓。
費用、置き場所、家族の理解…
現実問題、自宅に導入するのは難しいですよね…。
そんな悩めるあなたへ。
僕からひとつ提案があります。

https://twitter.com/satsuki00001/status/1497769597616852992
ブロガーであれば、誰でもウェルカムなコチラの会。
スペースしながら麻雀ゲームをやるだけ
スペースの出入り自由
スピーカーのON・OFF自由
って感じで、ゆる〜く活動中。
自動卓を買わなくても、思う存分麻雀を楽しめちゃいます!
しかも、ネット対戦なので感染リスクもゼロ!
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
>もちろん、麻雀初心者・未経験者大歓迎!<
 ̄Y^Y^YY^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

何の記事だったのこれ…。

愉快なメンバーが、あなたの入部をお待ちしています!
おしまい。
⬇︎当ブログの更新を知るにはBlog Mapが便利!
【おまけの1枚】
いつか、ブログ仲間とリアル麻雀打ちたいなあ…